fc2ブログ

新PC購入

PC壊れたり直したりを繰り返してるけど、今日は増えたという報告。
今までデスクトップパソコンだけだったけど、4月から働く&引越しとかが入るので、ノートパソコンを1台購入しました。

ASUS ZENBOOK UX31E UX31E-RY128

これから使い倒すぞー。
スポンサーサイト



PC壊れすぎ・・・・・・。

なんかPC壊れまくり・・・・・・。

2ヶ月くらい前に1台壊れて、1週間くらい前に1台壊れて、今日1台壊れた。
だから、余ってたパーツでいろいろいろいろいじくりまくって、全部起動できるようにした・・・・・・。

マザーボードorCPUが壊れたのと、電源が壊れたのと、PCIのEthernetデバイスが壊れたのと、って感じ・・・?
まぁそれっぽいところを交換して動いたからそこが原因だったのかな?って感じで考えてるけど、詳しいことはわからな・・・。

とりあえず、いろいろいじりまくってて、指も切っちゃったし、へとへとだし、もういじりたくない・・・・・・。つかれた・・・。

Pacman 4

Arch Linux のお話。

今日 pacman -Syu やってみて気づく・・・。
パッケージを管理するソフトのPacmanがVer.4になったようだ。もう1週間くらい前。
http://www.archlinux.org/news/pacman-4-moves-to-core/
でGPGに
 Not enough random bytes available.  Please do some other work to give
 the OS a chance to collect more entropy!
こんなこと言われる・・・・・・。

なんかいろいろ作業してれば十分なエントロピーが得られるらしい・・・?
マウスを動かしたりキー入力したり・・・。
とりあえず乱数を大量に発生させて処理をすると大丈夫だったという報告があったので
dd if=/dev/urandom of=/tmp/mass bs=1M count=512
こんなコマンドうって、まだこれでも足りなかったのでもう1回。そしたら再開された。めでたしめでたし。

・・・・・・なのか?

続きを読む

リンク - プログラミング

Boostって便利だね~。

今日は foreach, filesystem, lexical_cast, program_options, typeof, xpressive を使った。
いろいろ文字列処理するとなるとこのあたりあると便利っ。
以下の目的で使用してみた。
  • foreachはイテレータを使って全要素にアクセスするときに。
  • filesystemはパスを操作するときに。
  • lexical_castは文字列と整数などなどの変換に。
  • program_optionはコマンドライン引数の処理に。
  • typeofは汎用性の高いプログラムの作成に。
  • xpressiveは正規表現で文字列アクセスに。

Boost使い始めたのは最近だけど便利すぎて良い感じ。
こんなライブラリ自分で作れるくらいになりたいなぁ。
プロフィール

ぷで

Author:ぷで

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク