fc2ブログ

PC壊れすぎ・・・・・・。

なんかPC壊れまくり・・・・・・。

2ヶ月くらい前に1台壊れて、1週間くらい前に1台壊れて、今日1台壊れた。
だから、余ってたパーツでいろいろいろいろいじくりまくって、全部起動できるようにした・・・・・・。

マザーボードorCPUが壊れたのと、電源が壊れたのと、PCIのEthernetデバイスが壊れたのと、って感じ・・・?
まぁそれっぽいところを交換して動いたからそこが原因だったのかな?って感じで考えてるけど、詳しいことはわからな・・・。

とりあえず、いろいろいじりまくってて、指も切っちゃったし、へとへとだし、もういじりたくない・・・・・・。つかれた・・・。
スポンサーサイト



Pacman 4

Arch Linux のお話。

今日 pacman -Syu やってみて気づく・・・。
パッケージを管理するソフトのPacmanがVer.4になったようだ。もう1週間くらい前。
http://www.archlinux.org/news/pacman-4-moves-to-core/
でGPGに
 Not enough random bytes available.  Please do some other work to give
 the OS a chance to collect more entropy!
こんなこと言われる・・・・・・。

なんかいろいろ作業してれば十分なエントロピーが得られるらしい・・・?
マウスを動かしたりキー入力したり・・・。
とりあえず乱数を大量に発生させて処理をすると大丈夫だったという報告があったので
dd if=/dev/urandom of=/tmp/mass bs=1M count=512
こんなコマンドうって、まだこれでも足りなかったのでもう1回。そしたら再開された。めでたしめでたし。

・・・・・・なのか?

続きを読む

リンク - プログラミング

Boostって便利だね~。

今日は foreach, filesystem, lexical_cast, program_options, typeof, xpressive を使った。
いろいろ文字列処理するとなるとこのあたりあると便利っ。
以下の目的で使用してみた。
  • foreachはイテレータを使って全要素にアクセスするときに。
  • filesystemはパスを操作するときに。
  • lexical_castは文字列と整数などなどの変換に。
  • program_optionはコマンドライン引数の処理に。
  • typeofは汎用性の高いプログラムの作成に。
  • xpressiveは正規表現で文字列アクセスに。

Boost使い始めたのは最近だけど便利すぎて良い感じ。
こんなライブラリ自分で作れるくらいになりたいなぁ。

MathJax

今まではLaTeXMathMLというものを使っていたが、どうやらMathJaxなるものがあるらしい。
要はHTML内にそのままLaTeXフォーマットで書くと、綺麗に表示してくれるということらしい。
自分が使っているOperaでもきちんと表示されてたし良い感じ…かな?

くろきげんさんのサイトが非常に参考になりました。
http://genkuroki.web.fc2.com/
感謝感謝。

画像レイヤー分割による難読化

遊びでこんなの作ってみました。

image_0.png 画像A

image_1.png 画像B

なにか全然わからないと思うけど・・・・・・重ねてみると・・・・・・



こうなります!試しにこの重ね合わせた画像を右クリックして保存してみると、画像Aがダウンロードされるよ!
この画像レイヤー分割ソフトを作りました!


続きを読む

現在使用してる自宅サーバ

自宅サーバは以下の物を使っている。
NEC VL300/1 (2001/10/22)

メモリを256MB追加して、計512MBにしているとはいっても、もう10年以上も前の物だ。しかし現役。

続きを読む

OpenVPN・TrueRemote

知り合いのWindows7のPCを操作したいってことでいろいろ設定した。 VNCとかWindowsリモートデスクトップとかあるようだけど、今回は以前から注目してたIgRemote・・・・・・の後継版のTrueRemoteというソフトを使ってみようと思った。 解凍のみでインストールの必要もなく、軽いようなのでこれを選んだ。

このソフトは操作される側がサーバーとして待ち受けをし、操作する側がクライアントとして接続を行う。 つまり、操作される側のポートに接続できなくてはならない。 一般に言うポート開放の手順が必要なのだ。

ここである問題が浮かび上がる。 相手側、つまり操作されるサーバー側の回線が、レオネットだということ。 レオネットはレオパレスで標準でついてくる物らしいのだが、割り当てられているIPアドレスがなんと、グローバルIPアドレスではなく、プライベートIPアドレスと言うことだった。 クラスAのプライベートIPアドレスの 10.***.***.*** が割り当てられていた。 つまりポートの開放は不可能。考えた解決策は追記で。

続きを読む

Microsoft Office 2010 Professional Plus 評価版

Microsoft Office 2010 Professional Plus 評価版
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/ee390818
ここでダウンロードできるらしい。
NullpoActivatorとか言うのがあるらしい。それだけ~。

LaTeXMathML

このブログの中でLaTeXMathMLが使えるかどうかチェック。

$ \displaystyle{ \frac{a(x-x_0)}{n_x} = \frac{b(y-y_0)}{n_y} = \frac{c(z-z_0)}{n_z} } $

$ \displaystyle{ s \left(\begin{array}{c} u \\ v \\ 1 \end{array}\right) = \left(\begin{array}{c c c} f_x & 0 & c_x \\ 0 & f_y & c_y \\ 0 & 0 & 1 \end{array}\right) \left(\begin{array}{c c c c} r_{11} & r_{12} & r_{13} & t_x \\ r_{21} & r_{22} & r_{23} & t_y \\ r_{31} & r_{32} & r_{33} & t_z \end{array}\right) \left(\begin{array}{c} X_w \\ Y_w \\ Z_w \\ 1 \end{array}\right) }$

SyntaxHighlighter3

FC2ブログでSyntaxHighlighter(3.0.83)が使えるかどうかテスト。

テンプレートを複製して以下を追加。

ヘッダ内に
<link type="text/css" rel="stylesheet" 
  href="http://pudexp.web.fc2.com/.sh3/styles/shCore.css"/>
<link type="text/css" rel="stylesheet" 
  href="http://pudexp.web.fc2.com/.sh3/styles/shThemeDefault.css"/>
ボディの最後に
<script src="shCore.js" 
  type="text/javascript"></script>
<script src="shAutoloader.js" 
  type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript">
  function path()
  {
    var args = arguments, result = [];
    for(var i = 0; i < args.length; i++)
      result.push(args[i].replace
        ('@', 'http://pudexp.web.fc2.com/.sh3/scripts/'));
    return result
  };
  SyntaxHighlighter.autoloader.apply(null, path(
    'applescript            @shBrushAppleScript.js',
    'actionscript3 as3      @shBrushAS3.js',
    'bash shell             @shBrushBash.js',
    'coldfusion cf          @shBrushColdFusion.js',
    'cpp c                  @shBrushCpp.js',
    'c# c-sharp csharp      @shBrushCSharp.js',
    'css                    @shBrushCss.js',
    'delphi pascal          @shBrushDelphi.js',
    'diff patch pas         @shBrushDiff.js',
    'erl erlang             @shBrushErlang.js',
    'groovy                 @shBrushGroovy.js',
    'java                   @shBrushJava.js',
    'jfx javafx             @shBrushJavaFX.js',
    'js jscript javascript  @shBrushJScript.js',
    'perl pl                @shBrushPerl.js',
    'php                    @shBrushPhp.js',
    'text plain             @shBrushPlain.js',
    'py python              @shBrushPython.js',
    'ruby rails ror rb      @shBrushRuby.js',
    'sass scss              @shBrushSass.js',
    'scala                  @shBrushScala.js',
    'sql                    @shBrushSql.js',
    'vb vbnet               @shBrushVb.js',
    'xml xhtml xslt html    @shBrushXml.js'
  ));
  SyntaxHighlighter.all();
</script>

動機

ウェブサイトとかブログとかよく作るけど大抵1年経たずにやめてしまう。
なんでかっていうと忘れるから。

なにを忘れるかっていうとサイトを作った動機を忘れるから。
サイトをどのように作っていこうか思い巡らせていたその内容を忘れるから。

結局全部ごちゃごちゃになって忘れちゃうんだよね。
プログラムで言うスパゲッティプログラムとか言われてるみたいな?
そのときはわかっててもあとになってもうわかんなくなるんだよね。
で、やめたくなる。

だから考えた。
考えないことにしよう、とね。

このブログはどんなにごちゃごちゃになっても、どんなに統一感なくても、そのときの思いつき。
過去にどんなこと書いたか調べるのはGoogleさんにでも任せておけばいいよ、ってね。
Googleさんで、site:pudexp.web.fc2.comとかで調べよう。どうしても調べたかったらね。

だからここは誰かに見てもらうでもなく、自分であとから整理整頓するわけでもなくただひたすらに思ったことを書こう。そうしよう。


つまり何かっていうと・・・・・・自分の独り言を書くだけのブログ。
この記事は最初の動機を忘れないため。

続きを読む

プロフィール

ぷで

Author:ぷで

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク